|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
お問い合わせ |
問合せフォームまたはメールやお電話でご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
スタート |
|
 |
|
面談 |
- 住まいの基本条件についてお話をうかがいます。
- 全体の仕事の流れについてご説明します。
- 土地の形状や寸法が分かる図面があればお持ちください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
調査 |
- 敷地のライフラインや法的条件を調査すると同時に、隣接家屋や周辺環境を調査し設計に反映します。
- 調査内容と 02 のお話に基づいて、第1案のスケッチを進めます。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
第1案のご提示 |
- 複数案の中から最善の1案をご提案します。
- 概要書と平面図(1/100)、模型(1/100)をお渡しします。
|
1ヶ月 |
ここまでの費用は20万円です
設計契約が契約されれば、第1回支払いに吸収されます |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
設計契約 |
2ヶ月 |
- 設計依頼の意思が固まりましたら設計監理契約を締結します。
- 設計・監理料は工事請負金額の10〜15%です。
料率は工事金額と内容によって変わります。
詳細は問合せフォームより、価格表の資料をご請求下さい。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
基本設計 |
3ヶ月 |
- 地盤調査に基づいて構造計画を進め、さらにスケッチを続けます。
- 立面・断面・仕上げ材料を決め、図面化します。
- 各室のインテリアイメージをご提示します。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
実施設計 |
6ヶ月 |
- 基本設計を基に見積もりに必要な、より詳細な図面を作成します。
- 設備機器や内外装材について、ショールームやサンプルで実際に確認し図面に反映させます。
- 構造設計、設備設計をパートナー事務所と協働いたします。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
工事見積もり・確認申請 |
7ヶ月 |
- 2〜3の施工業者を選定し、競争入札を行います。
- 見積書をチェックし、適正価格を精査いたします。
- 予算との調整内容がかたまった時点で、検査機関へ建築確認申請書を提出します。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
工事契約 |
- 見積書をもとに技術力・経営状態・社風・メンテナンス対応を総合的に判断し、選定した業者と工事契約していただきます。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
着工・工事監理 |
- 工事が設計図書どおりに施工されているかを照合確認します。
- 工事中の不具合は施工者に指摘し、手直しを求めます。
- 各種製作図をミリ単位でチェックします。
- 工事内容を記録し、定期的にご報告します。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
竣工・引き渡し |
12ヶ月 |
- 建物竣工時に工務店検査と弊社検査の後、建築主の検査を行い、不具合手直しの後、建物の引き渡しとなります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
1年検査(瑕疵検査) |
- 建物の引き渡しから1年後、工事請負契約書により不具合(瑕疵)の検査を行います。
- 住宅の場合、主要構造部分及び漏水の瑕疵は、品確法と工事契約により、工事業者は10年間の瑕疵担保責任を負います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|