2010.10.25
2010.10.21

● 第37回 「石川県デザイン展」で 石川県知事賞 を受賞しました。/ 「加賀麸司 宮田」
(主催・石川県デザイン展開催委員会 石川県デザインセンター)
デザイン展は 金沢21世紀美術館・市民ギャラリーB で 10月21日(木)〜24日(日)まで
開催されます。
(主催・石川県デザイン展開催委員会 石川県デザインセンター)
デザイン展は 金沢21世紀美術館・市民ギャラリーB で 10月21日(木)〜24日(日)まで
開催されます。
2010.08.02

2010.06.24

◎ 「作品」更新/「今井金箔本店」
2010.06.23

2010.03.17

2009.12.17

2009.12.17

◎ 能美ロータリークラブで講師を務めました。
/テーマ 「建築にできること」
/テーマ 「建築にできること」
2009.05.11

◎ 「作品」更新/「小さな家」
2009.04.21

◎ 掲載情報 「新建築」 2009年4月号
「建築家と社会の構図−74組の建築家からの回答」 にコメントしています。
「建築家と社会の構図−74組の建築家からの回答」 にコメントしています。
2008.11.07

2008.08.02

◎ 「作品」更新/「あめや」
温泉街の野菜集配送施設、リノベーション。
温泉街の野菜集配送施設、リノベーション。
2008.08.02

◎ 「作品」更新/「ガレージ・ガーデン」
イングリッシュローズに囲まれた庭付きのガレージ。
3年後、パーゴラに花が咲き乱れる予定。
イングリッシュローズに囲まれた庭付きのガレージ。
3年後、パーゴラに花が咲き乱れる予定。
2008.08.02

◎ 「作品」更新/「茨城の家」
2008.08.02

◎ 「作品」更新/「福井の家」
2005年5月、金沢在住10社による設計指名コンペの最優秀案。
2005年5月、金沢在住10社による設計指名コンペの最優秀案。
2007.11.06

◎ 「ギャラリー」更新
2007.08.16

◎ 「作品」更新/「増泉の家」
2007.08.16

◎ 「作品」更新/「城南の家」
2007.05.08

2007.04.10

◎ 「ギャラリー」更新
2007.04.10

2006.10.26

◎ 第1回 「菌座」 勉強会で講師を務めました。 / テーマ「建築の時間」
(10月19日 会場:福光屋ホール)
「菌座」 は出島二郎氏が触媒となり、参加者の思考を醗酵させる共創の場です。
隔月開催で各界から講師を招き、対談内容が小冊子にまとめられる予定です。
(10月19日 会場:福光屋ホール)
「菌座」 は出島二郎氏が触媒となり、参加者の思考を醗酵させる共創の場です。
隔月開催で各界から講師を招き、対談内容が小冊子にまとめられる予定です。

2006.10.18

◎ 掲載情報 「SD Review」 SDレビューの25年 SD Review1982-2005 鹿島出版会
若手建築家の登龍門「SDレビュー」、25周年を迎えての記念誌。
1988年、第7回 SD Review 入選 「BANK」 掲載。
若手建築家の登龍門「SDレビュー」、25周年を迎えての記念誌。
1988年、第7回 SD Review 入選 「BANK」 掲載。
2006.10.18

◎ 掲載情報 「まちなみ住宅のススメ」 (社)住宅生産団体連合会 編 鹿島出版会
2003年から2005年にかけて行われたコンペティション「まちなみ住宅100選」が本になりました。
2004年 優秀賞 「早川邸」 掲載。
2003年から2005年にかけて行われたコンペティション「まちなみ住宅100選」が本になりました。
2004年 優秀賞 「早川邸」 掲載。
2006.09.29

◎ 展覧会情報 角永和夫展 「SILK」
会場 : 発電所美術館 / 富山県入善町 期間:2006年10月14日(土)−12月17日(日)
「スタジオ KAZ」のクライアント角永和夫氏による個展。
5万匹の蚕が繭を作り、さなぎから成虫へ孵化する過程が作品となります。
会場 : 発電所美術館 / 富山県入善町 期間:2006年10月14日(土)−12月17日(日)
「スタジオ KAZ」のクライアント角永和夫氏による個展。
5万匹の蚕が繭を作り、さなぎから成虫へ孵化する過程が作品となります。
2006.07.05

2006.05.10

2006.04.21
◎ 「作品」更新/「岩盤浴 ian」
4月21日(金) 10:00 OPEN
4月21日(金) 10:00 OPEN
2006.03.08
◎ 展覧会情報 「能登線日和」 湯浅啓写真展 ■
会場 : 「数馬酒造」 酒蔵・ギャラリー 石川県鳳珠郡能登町宇出津へ-36
TEL 0768-62-1200 地図
期間 : 2006年3月20日(月)−4月20日(木) 9:00−18:00 (会期中無休)
昨年3月末に惜しまれながらも廃線となった「のと鉄道」穴水-蛸島間61kmの記録。3会場で60点の
作品が展示されます。
会場 : 「数馬酒造」 酒蔵・ギャラリー 石川県鳳珠郡能登町宇出津へ-36
TEL 0768-62-1200 地図
期間 : 2006年3月20日(月)−4月20日(木) 9:00−18:00 (会期中無休)
昨年3月末に惜しまれながらも廃線となった「のと鉄道」穴水-蛸島間61kmの記録。3会場で60点の
作品が展示されます。
2006.02.03

2006.02.03

◎ 「作品」更新/「数馬酒造」
能登の蔵元「数馬酒造」社屋のリノベーションです。
能登の蔵元「数馬酒造」社屋のリノベーションです。
2005.12.21

◎ 「作品」更新/「武腰一憲邸」
2005.10.26

◎ 「金沢ブランド」キャッチコピー選定審査委員を務めました。(主催・金沢市)
全国から975点の作品が寄せられ、審査の結果「アート降る、金沢」が優秀賞に選ばれました。
全国から975点の作品が寄せられ、審査の結果「アート降る、金沢」が優秀賞に選ばれました。
2005.10.25

2005.10.18

2005.10.18

◎ 内見会情報
10月23日(日)11:00〜16:00/「武腰一憲邸」
築100年の民家を再生しました。新旧3棟の建物を統合し、新たな生活の場を提案しています。
10月23日(日)11:00〜16:00/「武腰一憲邸」
築100年の民家を再生しました。新旧3棟の建物を統合し、新たな生活の場を提案しています。
2005.05.30

◎ 「水上邸・デザインコンペ」において審査の結果、最優秀案に選ばれました。
水田を借景にした「稲の家」は、2007年春完成の予定です。
水田を借景にした「稲の家」は、2007年春完成の予定です。
2005.05.25

● 平成16年度石川建築賞 を受賞しました。/ 「古町の家」
(審査委員長・竺覚暁 主催・石川県建築士会)
(審査委員長・竺覚暁 主催・石川県建築士会)
2005.05.16

2005.05.13
◎ 第18回石川県中小企業技術交流展 ・ 「谷田合金」のブースデザインを担当しました。■
県内の中小企業69社が自社開発した製品を展示しています。
(会期 :5/19-5/21 会場 :石川県産業展示館2号館)
県内の中小企業69社が自社開発した製品を展示しています。
(会期 :5/19-5/21 会場 :石川県産業展示館2号館)
2005.04.16

◎ 雑誌「金澤」(5-6月号・4月20日発売)「特集・気持ちのいい暮らしを始めよう」
「樹木医の家」/植物と考古学を研究するクライアント、高橋さんの暮らしぶりが紹介されています。
◎ 建設工業新聞「Modern Style」(2005年4月6日)に「鈴木設備事務所社屋」の
インタビュー記事が掲載されました。
「樹木医の家」/植物と考古学を研究するクライアント、高橋さんの暮らしぶりが紹介されています。
◎ 建設工業新聞「Modern Style」(2005年4月6日)に「鈴木設備事務所社屋」の
インタビュー記事が掲載されました。
2005.04.15

◎ 「ギャラリー」更新
2005.02.25

◎ 掲載情報 「建築家が選んだ 名建築ガイド」 日経BP社 共著
安藤忠雄(大阪)、藤森照信(東京)を筆頭に、各地域の建築家が地元の名建築を選んだ
「全国版・建築ガイドブック」。
主要60地域、約700件の建築を紹介。所在地は地域別に地図上にプロット。
松島が金沢の5作品を選定し、解説しています。
安藤忠雄(大阪)、藤森照信(東京)を筆頭に、各地域の建築家が地元の名建築を選んだ
「全国版・建築ガイドブック」。
主要60地域、約700件の建築を紹介。所在地は地域別に地図上にプロット。
松島が金沢の5作品を選定し、解説しています。
2005.02.17

2005.02.01

◎ 「作品」更新/「古町の家」
2005.01.03

2004.10.28

◎ 月刊「住まいル」11月号 巻頭グラビアで「国府台の家」「内灘の家」が紹介されました。
◎ BS朝日・NewsAccess「新しい病院のかたち」で「早川浩之の内科医院」が紹介されました。
(10月26日放送)
◎ BS朝日・NewsAccess「新しい病院のかたち」で「早川浩之の内科医院」が紹介されました。
(10月26日放送)
2004.10.22
2004.09.22

2004.09.13

◎ 「Casa BRUTUS」10月号 金沢のデザインシーンに、「一笑」「早川浩之の内科医院」が
紹介されました。
◎ 「地元の名建築」 単行本化が決まりました。日経BP社より、2005年1月末発売予定です。
◎ 雑誌「ゆかmonthly」(2004・9月号)に「医療福祉建築賞2003」受賞記事が掲載されました。
紹介されました。
◎ 「地元の名建築」 単行本化が決まりました。日経BP社より、2005年1月末発売予定です。
◎ 雑誌「ゆかmonthly」(2004・9月号)に「医療福祉建築賞2003」受賞記事が掲載されました。
2004.09.10

◎ 第10回「わたしの住みたい家」児童画コンクールの審査委員長をします。
(主催・いしかわ21世紀住まいづくり推進協議会、北陸中日新聞)
◎ 「ギャラリー」更新
(主催・いしかわ21世紀住まいづくり推進協議会、北陸中日新聞)
◎ 「ギャラリー」更新
2004.06.24

◎ 「経歴」 更新/新聞記事欄新設
2004.06.15

◎ 〔国際モダンホスピタルショウ 2004〕(07/14〜07/16 東京ビックサイト)
〔HOSPEX JAPAN 2004〕 (11/17〜11/19 東京ビックサイト) に
「早川浩之の内科医院」を出展します。
◎ 「ギャラリー」 「経歴」 「原稿」 更新
〔HOSPEX JAPAN 2004〕 (11/17〜11/19 東京ビックサイト) に
「早川浩之の内科医院」を出展します。
◎ 「ギャラリー」 「経歴」 「原稿」 更新
2004.06.14

● 北陸建築文化賞 を受賞しました。
(主催・日本建築学会北陸支部 7月17日に富山県民会館で表彰式が行われます)
(主催・日本建築学会北陸支部 7月17日に富山県民会館で表彰式が行われます)
2004.05.06

◎ 「新建築」5月号に「早川浩之の内科医院」が掲載されました。
2004.04.02

◎ 「早川浩之の内科医院」の受賞記事が各紙に掲載されました。
朝日新聞(3月29日)、北国新聞(5月4日・3月24日)、建設工業新聞(3月22日)
◎ 雑誌「私の青空」創刊号(4月25日発売)に「東山の家」が掲載されます。
朝日新聞(3月29日)、北国新聞(5月4日・3月24日)、建設工業新聞(3月22日)
◎ 雑誌「私の青空」創刊号(4月25日発売)に「東山の家」が掲載されます。
2004.03.08

◎ 「ギャラリー」更新
2004.03.03

● 「早川浩之の内科医院」が、医療福祉建築賞2003 を受賞しました。
(選考委員・長澤泰、古谷誠章、山下哲郎、他 主催・社団法人日本医療福祉建築協会)
(選考委員・長澤泰、古谷誠章、山下哲郎、他 主催・社団法人日本医療福祉建築協会)
2004.01.27

◎ 日本経済新聞・夕刊に「鈴木設備事務所社屋」の記事が掲載されました。
2003.12.20

◎ 「早川浩之の内科医院」が、機関紙「住団連(住宅生産団体連合会)」12月号に掲載されました。
◎ 「ギャラリー」更新
◎ 「ギャラリー」更新
2003.12.17

◎ 「ギャラリー」開設
◎ 「作品」写真51枚追加
◎ 「作品」写真51枚追加
2003.12.08

2003.11.17

◎ 「作品」更新/「樹木医の家」
2003.11.01
◎ 雑誌「ゆかmonthly」(2003・11月号)に「第16回日経ニューオフィス賞」受賞記事掲載。
◎ 金沢大学経済学部地域経済ニューズレターCURES(2003.9.30 No.64)にコラム
「どうする?金沢の中心市街地」寄稿。
◎ 現代金沢花街研究会「街の花」No.1に「負贅」寄稿。
◎ 金沢大学経済学部地域経済ニューズレターCURES(2003.9.30 No.64)にコラム
「どうする?金沢の中心市街地」寄稿。
◎ 現代金沢花街研究会「街の花」No.1に「負贅」寄稿。
2003.09.27
● 「早川邸」(早川浩之の内科医院)が、まちなみ住宅100選、優秀賞を受賞しました。
(審査委員長・陣内秀信 主催・住宅月間中央イベント実行委員会 後援・国土交通省)
(審査委員長・陣内秀信 主催・住宅月間中央イベント実行委員会 後援・国土交通省)
2003.09.25
◎ 「東山の家」が、雑誌「金澤」(11-12月号・10月20日発売)に紹介されます。
2003.09.12
● 「鈴木設備事務所社屋」が、第18回日本建築士会連合会賞、作品賞を受賞しました。
(審査委員・松本陽一、難波和彦、岸和郎、他 主催・日本建築士会連合会)
(審査委員・松本陽一、難波和彦、岸和郎、他 主催・日本建築士会連合会)
2003.08.06
● 「鈴木設備事務所社屋」が、第16回日経ニューオフィス賞を受賞しました。
(審査委員長・菊竹清訓 主催・日本経済新聞社、他)
詳細は、8月20日(水)の日経新聞に「ニューオフィス特集」として掲載予定です。
(審査委員長・菊竹清訓 主催・日本経済新聞社、他)
詳細は、8月20日(水)の日経新聞に「ニューオフィス特集」として掲載予定です。
2003.05.06
◎ 「作品」ページに原稿欄を作りました。過去に掲載された文章を随時追加する予定です。
2003.05.011
◎ 日経アーキテクチュア 2003 4-28号の特集「建て主の琴線に触れた建築」に、
「鈴木設備事務所社屋」が紹介されました。
「鈴木設備事務所社屋」が紹介されました。
2003.05.01
◎ HP開設